
最近、食事にあまり手をかけなくなり、出来合いのものを買って食べるとか、作るといっても料理と呼べるかどうかの簡単なものですませることが多い。
時間があれば時々は料理とよべるものも作ることはあるけれど、日常的には適当な食事になっている。
しかーし、強制的に家に野菜が届いた場合は、いたまぬうちに何とかして調理しなくてはいけない。これは実はわりととプレッシャー。
でも、そのプレッシャーと戦いながら、ゆでてストックしたり軽く塩して保存しておき使いまわしたり、あの手この手で調理していると、いつのまにかこのように朝ごはんまで充実し始める。
母のおかげで娘は健康になっております。
お肌もピカピカです。
ありがとう。
▲
by mintkyoko
| 2012-11-29 22:11
ジャ~ン、
見事に音楽を楽しんでるフラワーアレンジメント♪
本物のCDを使って、ワイヤーでトーン記号や音符も作って。
素敵すぎるこちらは先生の作品です。

これを目指してがんばったわけです。
まずは、CDにアドヒーシブ(ボンド)をつけて、

オアシスはこのような形にカット、花器に入れる分と二つのパーツになります。

CDを張り付けて、

やっと全体の土台ができたのであとは花を挿していきます。
ミリオグラタスを芝生のように一面に敷いて、
上部はオンシジウムでまずは流れる感じを作り、あとはバランスよくオンシジウムに流れをつなぐようにうまく活けこんで、、、
できた作品がこちら、

途中経過の写真がないことでもおわかりのように、なんともとらえどころのない配置が難しく、オンシジウムからきれいな流れを作るのも一苦労。ワイヤーで音符など作ってやっと音楽っぽくなったかな?
CDに色がついてたのでこっちを表にしてみたものの、ピカピカ面を出したほうがCDっぽくてよかったかな。
アイディア次第で何でも表現できることを教わりました。
音楽関係の方に差し上げたらすごく喜ぶだろうね♪
花材:
スプレーバラ 赤1
スプレーバラ ピンク1
オンシジウム 1
スマイラックス
ミリオグラタス
スプレーマム
パールブルー(デルフィニウム)
見事に音楽を楽しんでるフラワーアレンジメント♪
本物のCDを使って、ワイヤーでトーン記号や音符も作って。
素敵すぎるこちらは先生の作品です。

まずは、CDにアドヒーシブ(ボンド)をつけて、

オアシスはこのような形にカット、花器に入れる分と二つのパーツになります。

CDを張り付けて、

ミリオグラタスを芝生のように一面に敷いて、
上部はオンシジウムでまずは流れる感じを作り、あとはバランスよくオンシジウムに流れをつなぐようにうまく活けこんで、、、
できた作品がこちら、

途中経過の写真がないことでもおわかりのように、なんともとらえどころのない配置が難しく、オンシジウムからきれいな流れを作るのも一苦労。ワイヤーで音符など作ってやっと音楽っぽくなったかな?
CDに色がついてたのでこっちを表にしてみたものの、ピカピカ面を出したほうがCDっぽくてよかったかな。
アイディア次第で何でも表現できることを教わりました。
音楽関係の方に差し上げたらすごく喜ぶだろうね♪
花材:
スプレーバラ 赤1
スプレーバラ ピンク1
オンシジウム 1
スマイラックス
ミリオグラタス
スプレーマム
パールブルー(デルフィニウム)
▲
by mintkyoko
| 2012-11-29 00:00
| フラワーアレンジメント
ライセンスコースも地道にやってます。
今回はホリゾンタル。
上から見るとラグビーボール型、横から見るとなめらかな細長い半円。
まずはマスフラワーを配置。花と花が一直線になるように、色んな角度から確認、確認・・・、長さも中央から左右にそれぞれ確認。
タマシダでアウトラインをとってさらに空間を埋める。
左右の長いところから挿す。

パールブルーで空いてる空間をさらに埋める。
アウトラインからちょっとでもはみ出さないように、挿し終わったあと全体をくまなくチェック、さらにチェック、花器をまわして色んな角度からチェック。
完成。真上から。
ラグビーボールよりはちょっと四角っぽいかな。

真横から。よーくチェックしたのでアウトラインはOK。あとはパールブルーがもう少しバランスがよいといいかな。

花材:
バラ 13本
タマシダ
パールブルー(デルフィニウム)
今回はホリゾンタル。
上から見るとラグビーボール型、横から見るとなめらかな細長い半円。
まずはマスフラワーを配置。花と花が一直線になるように、色んな角度から確認、確認・・・、長さも中央から左右にそれぞれ確認。

タマシダでアウトラインをとってさらに空間を埋める。
左右の長いところから挿す。

パールブルーで空いてる空間をさらに埋める。
アウトラインからちょっとでもはみ出さないように、挿し終わったあと全体をくまなくチェック、さらにチェック、花器をまわして色んな角度からチェック。
完成。真上から。
ラグビーボールよりはちょっと四角っぽいかな。

真横から。よーくチェックしたのでアウトラインはOK。あとはパールブルーがもう少しバランスがよいといいかな。

花材:
バラ 13本
タマシダ
パールブルー(デルフィニウム)
▲
by mintkyoko
| 2012-11-28 23:42
| フラワーアレンジメント

落語を見に行きました。
趣味でお稽古されているお友達の発表会です。
ホームパーティの記事で紹介したお料理上手な友達の旦那さまです。
(ブログにもよくコメントくださいます)
知ってる中で落語に近いものといえば、笑点の座布団三枚くらい。
趣味とはいえみなさんお上手で話に聴き入ります。
特に印象的だったのは風呂敷という題目。
亭主の留守中、ご近所の男と話していたところに、予定よりも早くやきもちやきの亭主が酔っぱらって帰ってくる。あわてて男を押入れの中に隠すが、うまく逃がせず近所に助けを求める。
相談に行った先というのは、近所で頼りにされてる存在の人のようで、しょうがないねぇ、まったく、と言いながら家に駆けつけ、亭主と話をしながら風呂敷を使ってうまいこと男を逃がすという話。
やきもちやきの亭主というあからさまな設定に、妻のとりつくろう様子が可笑しい。
面倒を持ち込まれても知恵を使ってその場を収める頼りになるご近所さん。
まるでコントだ。というか、江戸時代のコントなのか。
もしこれが今の時代だったら、こうはならないだろうな。
男女平等が当たり前、亭主が帰ってきたって、何か問題でも?という態度になるだろうし(私だけ?)、面倒を笑いに変えながら仲裁するような知恵も、効率優先の現代ではなかなかな思いつかないんじゃないかな。
昔の人って知的だったんだなあ。
新たな世界を知った初落語の会でした。
▲
by mintkyoko
| 2012-11-28 20:51
さて、タコとセロリのサラダを持って行った先は、、

素敵なテーブルセッティングで歓迎してくれた友達と旦那さま。
英語学校で同じクラスだったことが縁で今でも仲よくしています。
同じく同級生だった二人と一緒にホームパーティにお呼ばれしました。
こちらが持参した、タコとセロリのサラダ、ニンジンの粒マスタードあえ、キュウリとセロリと笹カマのレモン風味。

事前にメニューのお知らせがあり、メインはかなり充実していたのでサイドディッシュを用意しました。みんな美味しいといってくれたのでよかった。
お料理上手の旦那さま、色を見てもわかるとおり、鴨のロースト絶品でございました。
前菜から超豪華です。
こちらは妻である友達作のポテトミードグラタン。トマトの酸味がさわやかで美味でした。

そして、ふたたび旦那さま作の豪華メイン、牛ステーキ。
もちろん中はロゼ色。フランベした香りがなんともいえない、今でも味を思い出せる。。

妻作のチーズペンネ。
こだわりのペンネだそうで、歯ごたえもちょうどよく、さすがイタリア旅行に行っただけのことはある。

こちらのデザートは新百合丘にある有名店のチョコレートケーキだそうで、新ゆりマダムの友達が買ってきてくれました。
さすが、おいしかった。

バゲット担当のもう一人の友達が買ってきてくれたタルト。
こちらも甘さがほどよくおいしかったなあ。さんざん食べといてまだタルトが入ります。

こちらが今日のお品書き。
私たちが持って行ったお料理を書き加えてササッと印刷して持ってきてくれました。
なんと細やかな気配りの旦那さま。。

ホームパーティは好きなんだけど私の場合、準備にあまりに真剣になりすぎて殺気立つこともありながら、メニュー考えて買い物行って仕込んで料理してデザートまで出し切って、みんながおいしいと言ってくれると達成感もあり、やっと自分も楽しめるという感じ。台所で料理に徹することがほとんど。
今回友達夫婦は一緒に話を楽しみながらも、次々と料理を作っては出ししてくれたので、話もタップリできたし、これぞおもてなし!ほんとに美味しく楽しい時間で、3時にお邪魔して帰ったのは退散したのは10時すぎ。
美味しいお料理ありがとう。
また、遊びに行かせてね♪

英語学校で同じクラスだったことが縁で今でも仲よくしています。
同じく同級生だった二人と一緒にホームパーティにお呼ばれしました。
こちらが持参した、タコとセロリのサラダ、ニンジンの粒マスタードあえ、キュウリとセロリと笹カマのレモン風味。

お料理上手の旦那さま、色を見てもわかるとおり、鴨のロースト絶品でございました。
前菜から超豪華です。

こちらは妻である友達作のポテトミードグラタン。トマトの酸味がさわやかで美味でした。

そして、ふたたび旦那さま作の豪華メイン、牛ステーキ。
もちろん中はロゼ色。フランベした香りがなんともいえない、今でも味を思い出せる。。

妻作のチーズペンネ。
こだわりのペンネだそうで、歯ごたえもちょうどよく、さすがイタリア旅行に行っただけのことはある。

こちらのデザートは新百合丘にある有名店のチョコレートケーキだそうで、新ゆりマダムの友達が買ってきてくれました。
さすが、おいしかった。

バゲット担当のもう一人の友達が買ってきてくれたタルト。
こちらも甘さがほどよくおいしかったなあ。さんざん食べといてまだタルトが入ります。

こちらが今日のお品書き。
私たちが持って行ったお料理を書き加えてササッと印刷して持ってきてくれました。
なんと細やかな気配りの旦那さま。。

ホームパーティは好きなんだけど私の場合、準備にあまりに真剣になりすぎて殺気立つこともありながら、メニュー考えて買い物行って仕込んで料理してデザートまで出し切って、みんながおいしいと言ってくれると達成感もあり、やっと自分も楽しめるという感じ。台所で料理に徹することがほとんど。
今回友達夫婦は一緒に話を楽しみながらも、次々と料理を作っては出ししてくれたので、話もタップリできたし、これぞおもてなし!ほんとに美味しく楽しい時間で、3時にお邪魔して帰ったのは退散したのは10時すぎ。
美味しいお料理ありがとう。
また、遊びに行かせてね♪
▲
by mintkyoko
| 2012-11-27 20:58

友達のホームパーティにおよばれして、何か一品持ってきてくださいということだったので、久々に新たな料理に挑戦。
タコとセロリのサラダ。
簡単そうな料理名だけどタコにひと手間加えます。
タップリのオイルでニンニク2かけ丸ごとに焼き色をつけつつ炒め、
さらにタップリめにオイルを足して、香味野菜を炒める。
今回はセロリの葉、ニンジン、玉ねぎ。皮などもよいそう。
タコを軽く炒めて、トマトの水煮を50ccほどとタコがかくれるほどの水を足す。
そして、ここがポイント!
沸騰したらすぐに火を止め、時々鍋がポコリとなるくらいの弱火で1時間ほど煮る。

こうしている間に、タコによい香りが移りふにゃっと柔らかくなります。
あとは、冷ましたタコをセロリ、イタリアンパセリ、レモン、塩、こしょう、オリーブオイルでサラダに仕上げる。柔らかいタコとパリパリのセロリの食感の組み合わせがおいしい、イタリアンの落合さんのレシピです。
手間をかけた割には見た目に苦労が見えず(見た目はただのサラダだからね)、パーティにはどうだろうと思ったけど、みんな美味しいといって食べてくれたのでよかった。
ホームパーティの様子はまた後日に更新します!
▲
by mintkyoko
| 2012-11-26 19:45

最近ブログの更新が滞っています。話題はたまるいっぽうで・・
早く更新しないと。
先週、神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
カナダからのお友達がお友達を連れて日本に帰ってきたのです。
近くにあるカナダ大使館の外観を見学して、東宮御所周辺をお散歩。
強風にあおられながらも秋晴れのよいお天気でした。
お友達は、友達の姑のMariさん、そしてそのお友達のLynnさん。
お二人はカナダのお住まいのご近所で、同じダンスクラスにも通っている仲良しだそうです。
年齢的には大先輩ですけど、お二人ともイキイキ度は数段上です。
まつ毛の育毛に成功し、つけまつ毛をつけたようなパッチリ目元のLynnさん。グレイヘアを生かした素敵なショートカットに大きめのイアリング。何事も楽しんでくれます。階段ばかりの地下鉄駅でヘトヘかと思いきや、エスカレーターを使わずに駆け上がってエスカレーターと競争したりしてみたり。すごいパワーですね。
カナダでは、宗教を介さずに結婚式を挙げたい方々の式を執り行っているのだそうです。神父さまみたな役ですね。式に合わせて衣装も選んだりするのも楽しいのだそうです。
Mariさんも相変わらずお元気で、日本にいるよりもカナダのほうが楽しいことがたくさんあるといって充実した毎日を送られています。
Jazzフェスティバルや映画祭のボランティアや、ダンスクラスに絵のクラス。
刺激的な大先輩です。わたしも負けていられないなー!
青山から移動して神楽坂に。
神楽坂の裏通りなどお散歩して、ちょっとワインを飲んだ後、一軒家の居酒屋にて日本酒も飲みました。
ストリートフォトグラファーのLynnさんは、神楽坂の街をいろいろ撮っていました。
居酒屋から出てきて記念撮影!

お礼にときれいなストラップとわたし好みのスカーフまでいただいて、ありがとうございました。
とっても楽しかったです!!
▲
by mintkyoko
| 2012-11-25 23:39

こちら、柑橘のテリーヌ ヨーグルト風味のアイスクリーム添え。
幸せな気持ちになる素敵なデザートでした。
お店は青山一丁目駅近くのアンカシェットです。
ジムの友達が昇進したというのでお祝いしましょうと素敵なフレンチに行きました。
ここは、お値段がお手頃なのにお料理もおいしく見た目も美しくお店の雰囲気もよく、また来ようと思うお店でした。
最後のデザートが美味しいと気分が、おいしかったーから、最高においしかったー、になります、特に女性は。
このデザート、それぞれテリーヌ(柑橘をゼリーで固めたもの)だけ、ヨーグルトアイスだけでいただくと特に驚きはないんですが、一緒に口に入れると感動。。
柑橘とヨーグルトがあっているの?それともすっぱくないヨーグルトアイス(まろやかなお味)に柑橘の酸味があってるの?
不思議な感動でした。
先週はアンカシェットのほかにも、春日にあるおいしいジンギスカン、BillsやEggs 'n Thingsもびっくりのおいしいパンケーキをいただいたりと、よいお店ばかりに出会うラッキー週間でした。
それぞれ紹介&連れて行ってくださったみなさん、ありがとうございました!
写真は撮りそこねたりおいしそうに撮れなかったりなのでありませんが参考までにお店のご紹介♪
ジンギスカン 幾寅 春日店
パンケーキ 恵比寿 カフェ アクイーユ
▲
by mintkyoko
| 2012-11-23 01:26
週末に仲良しのご近所さんに誘われて神楽坂のイベントに行ってきました。
神楽坂マルシェ。

おいしいレストランがたくさんある神楽坂ならではのイベント。
なんとテントの下でシェフが腕をふるっています。
というか盛り付けてるだけだけど、どれもこれもおいしそー。
この混雑ぶり。

まず目指したのは憧れのフレンチレストラン Le Mange Tout(ル・マンジュトゥ)のテント。
谷シェフがお鍋からスープをよそってます。

初Le Mange Toutのお料理は、プラスチック容器に入った帆立貝のムースと海老のビスク。
美味しかったー。けど、やっぱり素敵なお皿で座っていただきたい(笑)
こちらは、リヨン料理の有名店。
フォアグラのタルティーヌ。こちらも美味しそうでかなりそそられたけど、

こちらの塩ぶたをいただきました。
これは文句なし。ボリュームタップリ。添えられたレンズマメも美味しかった。

こちらはマロンペーストをその場でしぼりだしてモンブラン。
これもおいしそうだったなー

フレンチやイタリアンだけではありません。
マグロの解体ショー。

解体されたマグロとカツオは丼となっておりました。

おいしい素敵なイベントでした。
次の開催は春。
神楽坂マルシェ。

おいしいレストランがたくさんある神楽坂ならではのイベント。
なんとテントの下でシェフが腕をふるっています。
というか盛り付けてるだけだけど、どれもこれもおいしそー。
この混雑ぶり。

まず目指したのは憧れのフレンチレストラン Le Mange Tout(ル・マンジュトゥ)のテント。
谷シェフがお鍋からスープをよそってます。

初Le Mange Toutのお料理は、プラスチック容器に入った帆立貝のムースと海老のビスク。
美味しかったー。けど、やっぱり素敵なお皿で座っていただきたい(笑)
こちらは、リヨン料理の有名店。
フォアグラのタルティーヌ。こちらも美味しそうでかなりそそられたけど、

こちらの塩ぶたをいただきました。
これは文句なし。ボリュームタップリ。添えられたレンズマメも美味しかった。

こちらはマロンペーストをその場でしぼりだしてモンブラン。
これもおいしそうだったなー

フレンチやイタリアンだけではありません。
マグロの解体ショー。

解体されたマグロとカツオは丼となっておりました。

おいしい素敵なイベントでした。
次の開催は春。
▲
by mintkyoko
| 2012-11-12 23:21

去年のコンサートから1年。
今年もすばらしいクラッシック音楽が聴けた。
偶然知ったブログがとても楽しくて毎日見てるうちに勝手な親近感を持ち、日本でコンサートされることをブログの告知で知って聴きに行ったのが去年のコンサート。
ブログの主は、ベルリンでさーて何を食おうかな?のコントラバス奏者 高橋徹さん。
今回は公演後にご挨拶させていただき初めて生でお話し。ややしどろもどろになりながらも徹さん笑顔で応えてくださり、名乗ってよかったと満足。
すばらしい公演だった。
徹さんと美女4人。みなさん、とても楽しそうに演奏されていて、その楽しさがこちらにも伝わり引き込まれていく。
室内弦楽をあんなに間近で見たのは初めて。感動。贅沢。貴族になったような気分だった。
それにしても、みなさん本当に素敵で楽しそうに演奏していて、わたしも楽しいと思えることをしたいなと思った。そしてその時間が長いほど充実した人生になるのだろう。
デジカメ持参したものの写真撮れず。。
徹さん、写真を勝手に拝借しました。お許しを!
これがどんなコンサートだったかがわかる、とびきりの写真と思います。
楽しくすばらしい演奏をありがとうございました。
また来年も楽しみにしています!!
▲
by mintkyoko
| 2012-11-10 20:58